
対応できる地域はどこまでですか?セミナー・講演・執筆等については全国対応いたします。また顧問業務についてはには沖縄県および東京都23区内を中心としておりますが、ご依頼の内容によりその他の地域についても対応できる場合がありますのでお気軽にお問い合わせください。 |
他の社会保険労務士事務所と異なる強みは何ですか? 当事務所は「できる限り多くの経営者の方とお目にかかり、お役に立つ」ことを目的に、2001年の開業以来10年間にわたり、いわゆる一般的な月々報酬をいただく形の顧問契約については原則としてお断りをしておりました。その一方で助成金や就業規則の作成等の業務をスポットで請け負うという形態で業務を行い、一般的な社会保険労務士の方と比べてはるかに多い、年間に数百社もの経営者の方との面談、ご相談をお受けしておりました。こうした業務を続けた結果ご相談をいただいた事例の多さ・多様さは、どうしてもルーチンワークになりがちな(同じ会社ばかり回るような)一般的顧問契約を主体とする社会保険労務士の方とは大きく差があると自負しております。 |
就業規則診断・労務診断を勧める理由は何ですか?就業規則診断・労務診断は御社が意図せず有している法的リスク、賃金・労務管理上の問題を的確に把握して頂くためのサービスです。就業規則は会社の法律そのものであり、従業員との契約書でもあります。その契約内容に漏れやリスクがないかチェックすることは、労務管理の基本いえるものですが多くの企業では本業の忙しさについおざなりになっていることが多いものです。労務問題は氷山のようなものです。社長がご認識しておられる以上に深刻な問題が水面下に隠れていることもあり得ます。また、当事務所の分析提案力をお試し頂き、サービスにご納得いただいた上で問題解決をご依頼(顧問契約)頂くためのお試しステップとも考えています。 |
堀川事務所に顧問をお願いするとコスト削減と省力化になるのですか?賃金シミュレーションや退職金制度設計において一般に数字に見えるような成果が出るかどうかは現在の会社の状況によって異なるため一概には言えません。また、就業規則の整備等の業務については一種の予防法務であり、すぐに目に見える成果が得られるという性質のものではありません。(将来のリスクを減らす一種の保険のようなものとお考えいただけると思います)しかし、報酬を頂戴して業務を行う以上、当方が頂戴する料金以上のご満足をいただけるよう、常に顧客目線で業務に取り組んでおります。 |